引っ越しと蕎麦のかかわりは?由来と現代での続き方

最近、友人の引っ越しを手伝った際、「引っ越しと言えば蕎麦だよね!」と言われ、蕎麦でお祝いをされました。

「引っ越しに蕎麦を食べる」という習慣は一体どこから来たのでしょうか?この記事では、その背景と習慣が現在も続いているのかについて解説します。

目次

引っ越し蕎麦の本来の意義

ざるそばの画像

「引っ越し蕎麦」とは、引越しをした人が新しい近隣住民に蕎麦を配る習慣のことを指します。

この習慣は、新しい地域での挨拶としての小さな贈り物として位置づけられています。

友人の引っ越しを手伝った際に蕎麦を食べたのですが、この習慣の本来の意味は、単に食べるだけでなく、新しい近所へ配ることにあります。

引越し蕎麦(ひっこしそば) 引っ越しした人がご近所への挨拶を兼ね蕎麦を配る習慣。 江戸時代、少なくとも天明年間には江戸を中心に広がっていた。 「おそばに参りました」という意味を掛けていたと考えられている。

X(@kintobenkyou)より引用

引っ越し蕎麦の起源

調べたところ、蕎麦を引越しの際に配る習慣は江戸時代に始まったとされています。

当時は多くの人々が長屋で暮らしており、近隣とのコミュニケーションが非常に重要でした。新しい住民は、挨拶代わりに小豆粥などを隣人に贈ることがありました。

しかし、小豆の価格が高騰したため、より手頃な蕎麦に移行したと言われています。また、乾麺が一般的でなかった時代には、茹でた蕎麦を直接持って行くこともありましたが、持っていくタイミングによっては品質が落ちることもありました。

そこで、いつでも使える「そば切手」という商品券が利用されるようになりました。これは贈る側にも受け取る側にも便利な方法でした。

結局、引っ越し蕎麦の起源は、新しい挨拶の方法として、手軽で経済的な蕎麦が選ばれたことにあります。

現代でも引っ越しの際に蕎麦はポピュラー?

タオルの画像

現在、引っ越しの挨拶として蕎麦を配る習慣はどれほど残っているのでしょうか?

最近の調査では、引っ越しの挨拶に様々なアイテムが選ばれており、特に消耗品が人気です。主に「タオルやキッチン用品、洗剤」が選ばれていますが、食品ではお菓子がよく選ばれています。

蕎麦の選択肢は少なくなっており、これはアレルギーへの配慮も影響しているかもしれません。その他には、ラップや調味料などの日用品が含まれます。

もし以前の住所地の特産品があれば、それを持っていくことで新たな話題を提供することができます。

引っ越しの挨拶は一回限りですから、心に残る挨拶を心掛けることが望ましいでしょう。

引っ越し蕎麦の意味合いが時代とともに変化

温蕎麦の画像

昔は、新しい地域への引っ越しの際、近隣住民への挨拶として蕎麦を配る習慣がありました。

しかし現代では、「引っ越し蕎麦」というと、新居で引っ越しをした本人が食べる蕎麦を指すことが多くなっています

新居での初日に家族が蕎麦を食べるのはよくある光景です。私の友人が引っ越ししたときも、近隣に配るのではなく、手伝ってくれた友達と共に「引っ越し祝いと疲れを癒す会」で蕎麦を楽しんだのです。

昔と今で異なる引っ越し蕎麦の意味合いには変化が見られますが、引っ越しと蕎麦の組み合わせは依然として楽しまれています。

まとめ

引っ越し蕎麦の起源は、江戸時代に新居での気軽な挨拶用ギフトとして、コストパフォーマンスの良い蕎麦が選ばれたことにあります。

引っ越しと蕎麦の組み合わせは一見不思議に感じるかもしれませんが、これは日本人の隣人との良好な関係を築くための配慮の表れです。

現代では、防犯やプライバシーの観点から引っ越しの挨拶やギフトを省略することも多くなっていますが、新居で蕎麦を食べるという伝統が残っているのは魅力的です。

もし引っ越しを考えているなら、挨拶用ギフトとして蕎麦を選ぶのも一つの良い方法です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エセ湘南在住アラフィフ主婦・現在在宅介護中のあいなです!
子育て・塾講師・歯科助手・コールセンターオペレーター・外来クラーク・大家・ライターなど年齢なりに培ってきた経験を生かして日常の「これなに?」をシェアします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次