甲子園の開会式・閉会式アナウンスは、どうやって選ばれるのか気になりませんか?
春のセンバツは全国から、夏の甲子園は兵庫県の高校生がマイクを握るこの伝統、実は厳しい選考や放送コンテストの実績がカギになっているんです。
「アナウンスってどうやったらできるの?」「甲子園のウグイス嬢や司会に選ばれるために必要なスキルって何?」と気になっている方も多いはず。
この記事では、実際に選ばれるまでの流れや放送部の活動、選ばれし高校生たちのエピソードまで、まるっと深掘りしていきます。
甲子園開会式・閉会式アナウンスの選ばれ方
甲子園開会式・閉会式アナウンスの選ばれ方について、詳しく解説していきます。
①春のセンバツの司会者はどうやって決まる?
春のセンバツ高校野球大会の開会式・閉会式アナウンスを担当するのは、基本的に現役高校生です。
この司会者は、毎年夏に開催される「NHK杯全国高校放送コンテスト」のアナウンス部門・朗読部門で優秀な成績を収めた生徒の中から選ばれます。
例えば、開会式の司会はアナウンス部門・朗読部門の優勝者、閉会式はアナウンス部門準優勝者などが務めるパターンが多いです。
こうした生徒は、放送部の活動を通じてアナウンスの基礎や表現力を日々磨いており、技術力だけでなく、原稿に心を込めて読み上げる力も求められます。
NHK杯は「高校放送部の甲子園」と呼ばれるほどの権威ある大会であり、全国からトップレベルの放送部員が集まります。
選ばれる生徒は各都道府県予選を勝ち抜き、さらに全国大会で入賞という輝かしい実績を持っています。
②夏の甲子園の司会者はどうやって決まる?
夏の全国高校野球選手権大会の開会式・閉会式の司会も、もちろん現役高校生が担当します。
しかし、春とは大きく違うのは「夏の司会は兵庫県内の高校生だけが務める」ということです。
これは1997年から続く伝統で、兵庫県内の高校放送部の生徒が選出され、主に兵庫県高等学校野球連盟(高野連)が選出基準を設けています。
選考基準は、NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会の成績や放送部での実績、学校での活動態度など。
特に近年は「兵庫県立小野高校」や「武庫川女子大付属高校」など、放送部の実力が全国レベルの高校が何度も選ばれています。
夏の甲子園で司会を担当した高校生は「野球が大好きなので、球場で声を届けることができて光栄だった」「憧れの舞台で自分の力を試すことができた」と話しています。
兵庫県内の放送部はNHK杯でも毎年上位に入るレベルが高い学校が多く、甲子園司会は“放送部員の憧れ”として語られています。
③甲子園アナウンス経験者の進路と実績
甲子園の開会式・閉会式でアナウンス経験を積んだ高校生は、その後もアナウンサーや声優、キャスターなど、声の仕事に進む方がたくさんいます。
実際に、甲子園司会を経験した副島萌生さん(弘前高校出身)は、NHKのアナウンサーとして全国ネットで活躍されています。
他にも、鉄道チャンネル専属MCや地方局のキャスターなど、多彩な分野で成功を収めています。
高校時代の大きな経験が自信となり、進学や就職の際も「甲子園司会経験」は大きなアピールポイントになっているようです。
このような進路を目指す場合、放送部やアナウンススクールで技術を磨くのはもちろんですが、「人に思いを伝える力」や「物事を客観的に見てまとめる力」も自然と身につきます。
④実際の選抜例と歴代司会者一覧
実際に選ばれた司会者の例を見てみましょう。
※年度や名前、学校名は各年で異なりますが、最近の例を一部表でご紹介します。
年度 | 開会式司会者(春) | 閉会式司会者(春) | 開会式司会者(夏) | 閉会式司会者(夏) |
---|---|---|---|---|
2024 | 古賀美希(諫早高)古田桃香(岐阜北高) | 竪道夕夏(鹿児島純心女子高) | 成相心晴(武庫川女子大付属高)山口彩葉(小野高) | 藤本萌花(小野高)竹内舞桜(武庫川女子大付属高) |
2023 | 公式記録参照 | 公式記録参照 | 公式記録参照 | 公式記録参照 |
※兵庫県小野高校・武庫川女子大付属高校の放送部は選出率が非常に高いです。
このように、毎年活躍する生徒たちがいて、放送部同士の“隠れた戦い”も熱いものがありますね!
⑤選ばれるために必要なスキル・条件
甲子園のアナウンスに選ばれるには、何より「聞き取りやすい明るい声」と「正しい発音・アクセント」が大切です。
そして、規定原稿をきちんと読み上げる力や、台本通りに安定して話す安定感も欠かせません。
春のセンバツでは、NHK杯全国高校放送コンテストなどで入賞するレベルの実力が必須。
夏の甲子園は兵庫県内の放送部の中でも、各大会の成績や学校推薦が重視されます。
また、発声練習や腹式呼吸、滑舌練習などのボイストレーニングも必須で、「伝える技術」だけでなく、「場の空気を読んで感情を乗せる表現力」も求められます。
⑥放送部・アナウンス部の活動内容
放送部では、ニュース原稿の読み上げや、校内放送、イベントの司会、さらに放送コンテストへの出場など、多彩な活動が行われています。
マイクの前で堂々と話す練習や、時にはインタビューやナレーションも経験します。
校内イベントや文化祭、式典などで司会を経験し、アナウンス技術を磨く日々。
実際、放送部の活動はアナウンス力だけじゃなく「人前で話す自信」や「度胸」「臨機応変な対応力」も身につきます。
甲子園アナウンスに関する基本情報・データ集
甲子園アナウンスに関する基本情報や実績をまとめます。
①近年の甲子園司会者一覧と実績校
年度 | 春の開会式 | 春の閉会式 | 夏の開会式 | 夏の閉会式 |
---|---|---|---|---|
2024 | 古賀美希(諫早高)古田桃香(岐阜北高) | 竪道夕夏(鹿児島純心女子高) | 成相心晴(武庫川女子大付属高)山口彩葉(小野高) | 藤本萌花(小野高)竹内舞桜(武庫川女子大付属高) |
2023 | 公式参照 | 公式参照 | 公式参照 | 公式参照 |
選出校は放送部の実績や、NHK杯全国高校放送コンテストでの入賞歴が重視されています。
②放送コンテストの成績と選出例
コンテスト | 部門 | 主な選出例 |
---|---|---|
NHK杯全国高校放送コンテスト | アナウンス部門・朗読部門 | 春の甲子園司会(全国から選出) |
NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会 | アナウンス部門 | 夏の甲子園司会(兵庫県内から選出) |
③兵庫県内の主な選出高校まとめ
高校名 | 選出実績・特徴 |
---|---|
小野高校 | NHK杯優勝6回、準優勝4回。甲子園司会に多数選出 |
武庫川女子大付属高校 | 近年、複数回司会を担当 |
その他 | 姫路東高校、加古川西高校など |
兵庫県内の放送部強豪校が、夏の甲子園司会を務めています。
まとめ
甲子園の開会式・閉会式アナウンスは、春はNHK杯全国高校放送コンテストの入賞者、夏は兵庫県内の放送部員から選ばれる独自の伝統があります。
選ばれるためには、明るく聞き取りやすい声やアナウンス技術、放送コンテストでの優秀な実績が大きなポイント。
実際に甲子園で司会を経験した高校生たちは、その後もアナウンサーや声優など、声の世界で活躍している人が多いのが特徴です。
放送部やアナウンス部での地道な努力と、日々の練習・経験が夢を叶える鍵となります。
\ リアルタイム売れ筋人気ランキング1位は? /
コメント